MENU


ナンバ走りは飛脚の走り方と同じ?疲労軽減でマラソン選手も参考?

ナンバ走りのことをご存知でしょうか?

大阪のナンバを走ることではないですよ!

ナンバ走りとは江戸時代の飛脚の走り方と同じような手足の動かし方なんですけど、このナンバ走りが身体の動かし方に無駄がなく疲れないということなんです。

江戸時代の飛脚は1日に数十km、場合によっては100km以上走っていたと言われています。

ナンバ走りだと疲労が少ないため距離も稼げるし、同じ距離を走ったとしても短い時間で速く走れるみたいです。

これからマラソンなどをやろうかなと思う人はぜひ読んでみてくださいね。

目次

ナンバ走りは飛脚の走り方と同じ?

実際にナンバ走りで走ってみると速く走れた、疲れがあまりなかったという口コミがありますね。

あのオリンピック選手世界最速のウサインボルトさんもナンバ走りに近いそうです。

ウサインボルトさんが世界記録を出せたのはナンバ走りを習得していたからではないでしょうか。

ナンバ走りは疲労軽減でマラソン選手も参考?

世界陸上銅メダリスト末續慎吾選手もナンバ走りに似た走法で、トップランナーの位置を確固たるものにしたんですよ。

末續慎吾選手はマラソンランナーではありませんが、短距離でもナンバ走りを活用していかにスピードアップを出来るかを証明した第一人者ですね。

ナンバ走りとは、もともと明治時代以前の日本人の歩き方「ナンバ歩き」からきたもので、現在でも歌舞伎や、相撲の動きの中に見ることができる。

その歴史は古く、今から100年以上前の江戸時代に飛脚がこの走法を使っていたと言われています。

ナンバ歩きとは、同じ側の手と足を同時に前後に動かす歩き方。それを変化したものがナンバ走りです。

しかも飛脚の歩き方を見ると前傾姿勢になっているのがよく分かりますよね。

果たしてナンバ走りとは一体どんなものなのだろうか?

ナンバ走りでタイムが短くできる?

<中心軸走法>右手が出れば左足が出るという走り方は、体を左右にねじりながら前に進む。        地面を蹴って前に進む時と着地の瞬間に、前に進むエネルギーに大きなブレーキがかかる。

<二軸走法>いわゆるナンバ走りで右手と右足を同時に前に出すイメージ。体のねじりが少なく、足を大きく上げて地面を蹴る動きよりも、足を前に運ぶ動きが可能になる。これにより前に進むエネルギーがより大きくなり、効率的な走りができる。どちらかというと長距離に向いた走り方。

現代の日本人の走り方は中心軸走法が多く、体をねじりながら進むため前に進むエネルギーにブレーキがかかり、スピードも上がらず疲労が大きい走法が多いとされています。

もっとスピードアップ、疲労軽減を目指すにはナンバ走りをする教育を若い時から指導するべきですね。

そうすればオリンピックでもメダルの獲得が増えるのではないでしょうか。

最後に矢野龍彦さん(ナンバ術協会最高師範)監修のナンバ走りの動画を参考にご覧ください。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!


この記事を書いた人

はじめまして。kanoyoです。
雑学の部屋へようこそお越しくださいましてありがとうございます。
雑学の部屋では、今世間を賑わせている芸能、スポーツ、社会問題、グルメ、音楽など様々な事象についてあれこれみなさんの雑学となる情報を提供していってます。記事を読んでいただいた感想などご意見をいただければ嬉しく思います。
これからも雑学の部屋をよろしくお願いします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次